文京学院 創立100周年記念品制作

文京学院 創立100周年記念品制作

2024.5.28

文京学院 創立100周年記念品制作
この度、周年記念事業のひとつとして、学院の発展に貢献された教職員を対象とした表彰授与式で贈られる記念品を制作しました。

制作は1976年に発足した鎌倉彫藤孔会会長の田中信吾氏と江ノ島御膝元 初代藍左師の守谷玲太氏による合作。
800年の歴史をもつ鎌倉彫と、世界で初めて藍と左官の融合を達成した藍左師によるコラボレーションだ。

(左:守谷氏 右:田中氏)


伝統と革新の融合により、今までにない道が切り開かれた。
その第一弾として、由緒ある文京学院の100周年記念品に選ばれたことは大変光栄なことである。

田中氏と守谷氏の出会いは2023年8月。
鎌倉市雪ノ下に本店を構える、創業1993年のメーカーズシャツ鎌倉株式会社でのこと。
副社長の貞末氏の紹介で縁を結んだ。
幼馴染であった田中氏と貞末氏、二人は伝統ある鎌倉彫と歴史ある鎌倉の発展のため日々尽力している。
伝統を重んじながら、新たな挑戦をする彼らと藍左師守谷が繋がったことは自然な流れのように思える。
人の出会いが生んだ今回の作品が、世界に誇るものとなり、100年後の伝統となっていくことを心から願う。


創立者の島田依史子さんは
“男女不平等”の世の中で自らの生き方を問い、女性たちの社会進出を願い、若干22歳の時「島田裁縫伝習所」を創立。
教育理念は「自立と共生」
なんとも、現代の我々の心に突き刺さります。

文京学院
100記念サイトはこちら↓↓↓
https://www.bgu.ac.jp/100th_anniversary/

 

あとがき   守谷玲太

 

今回の作品に使われている漆と藍。

日本が誇る伝統材料である。

しかしながら、植物であるどちらも衰退しているのが現状であり、その要因たるや一言では説明がつかない。

時代の移り変わり、人の価値観の移ろい、、、。

宗教的な背景から、生活に寄り添うものまであるわけだが、それらは必ず人間が思考し、つくり、使う。

一連の美しい営みは、自然と共にあり、人の心と共にある。

陽や月光、灯明に美しいのが日本の美的感覚。

うるさいほどの照明の下で美しいと錯覚するあらゆるものは、その美的感覚のなかでは存在感を失う。

なにも陰気臭い話をしているわけではない。

筆を執る守谷、そして田中氏もサーファーであり、バリバリのアメリカンカルチャー好きでもある。

こうして書いている今も、Pepsi Super Bowl LVI Halftime Showを聴いている。

 

以前、NetflixでDr.dre(ドクタードレー)のドキュメンタリーを見ていた。

薄暗なリビングでインタビューに答える彼の後ろには、杉本博司の海景作品が飾られていた。

以前、あるTV番組でIWGP(池袋ウエストゲートパーク)の原作者、石田衣良がでていた。

彼の仕事場の壁には、リトルフィートやアメリカンクラシックロックのレコードが一面に広がっていた。

インスタグラムのプロダクトデザイナーイアンスパルタ―は日本の芸術文化に心打たれ、家族と共に日本へ移住した。

エアジョーダンを生み出したナイキのデザイナーティンカー・ハットフィールドもサーファー。

 

先日、私が監修を務める文京学院とアオバジャパンの共同プログラムのなかで、作品コンセプト冒頭にこんな一文があった。

「現代は人の目を気にして、言動するのが困難な時代ですが、私たちは個性を出して、自由に好きなように生活していいよということを伝えたいです────」

ここではプログラムの詳細は控えるが、この文を読み解いたときに感じたのは、第三者に向けての言葉のように表現されているが

私からするとこれは、自分自身に優しく投げかけている言葉だ。

作品をつくるなかで、自分の内面と向き合ったのだろう。

ドレーが日本の芸術に胸打たれるように、石田衣良がアメリカのロックに心酔するように、イアンスパルタ―がスマホ依存者でないように、ティンカー・ハットフィールドがバスケじゃなくサーフィンのように、守谷が着ているシャツが藍染でないように、、、。

自分の「好き」は好きと言って良い。

私があとがきで伝えたかったのは、心弾むものづくりであってほしい。

そして、あなたも心弾むものにかこまれていてほしい。

そういった、小さな願いです。

 


Bunkyo Gakuin University 100th Anniversary Commemorative Items
As one of the anniversary commemorative projects, we produced a commemorative gift to be presented at the award ceremony for faculty members who have contributed to the development of Bunkyo Gakuin University.

The work was a collaboration between Mr. Shingo Tanaka, Chairman of the Kamakura Sculpture Toukoukai, which was established in 1976, and Mr. Reita Moriya, the first Aisashi of Enoshima .
It is a collaboration between Kamakura Sculpture, which has a history of 800 years, and the Ai-saishi, who was the first in the world to achieve a fusion of indigo and plastering(traditional SAKAN).

The fusion of tradition and innovation has paved the way for an unprecedented path.
It is a great honor for us to be chosen as the first product to commemorate the 100th anniversary of the venerable Bunkyo Gakuin University.

Mr. Tanaka and Mr. Moriya met in August 2023.
Ltd., which was founded in 1993 and has its main store in Yukinoshita, Kamakura City.
They were introduced by Mr. Sadasue, the vice president of the company.
Mr. Tanaka and Mr. Sadasue, who had known each other since childhood, are working hard every day for the development of traditional Kamakura carving and the historical city of Kamakura.
The connection between these two men, who respect tradition while taking on new challenges, and Moriya, an master, seems to have been a natural one.
We sincerely hope that this work, the result of their encounter, will become something to be proud of in the world and become a tradition for the next 100 years.

Lacquer and indigo used in this work.

These are traditional materials of which Japan is proud.

However, both plants are currently in decline, and the reasons for this decline cannot be explained in a single word.

The changing times, shifting human values, and so on.

There are things from religious backgrounds to things that accompany our daily lives, but they are always thought of, created, and used by humans.

A series of beautiful activities are in harmony with nature and with the human mind.

The Japanese aesthetic sense is to be beautiful in sunlight, moonlight, and lamps.

Everything that is perceived as beautiful under noisy lighting loses its presence in this aesthetic sense.

I am not talking about something gloomy.

The writer, Moriya, and Mr. Tanaka are both surfers and lovers of American culture.

Even as I write this, I am listening to the Pepsi Super Bowl LVI Halftime Show.

 


I was watching a documentary about Dr. Dre on Netflix.

He was interviewed in a dimly-lit living room, and behind him was a seascape work by Hiroshi Sugimoto.

A TV program once featured Ira Ishida, the author of IWGP (Ikebukuro West Gate Park).

The walls of his work space were covered with Little Feet and American classic rock records.

Ian Spalter, a product designer for Instagram, was so struck by Japanese art and culture that he moved to Japan with his family.

Tinker Hatfield, the Nike designer who created Air Jordan, is also a surfer.

 


Recently, in a joint program between Bunkyo Gakuin University and Aoba Japan, which I supervise, there was this sentence at the beginning of the concept of the work.

'Today, it is difficult to say and do what people think of us, but we want to show our individuality and tell people that they are free to live their lives as they please. ────'

I'll refrain from going into the details of the program here, but when I deciphered this sentence, I felt that it was expressed as if it were addressed to a third party, but

From my point of view, these are words that I am gently throwing at myself.

He must have faced his own inner self in the process of creating the work.

Just as Dre is struck by Japanese art, just as Ira Ishida is fascinated by American rock, just as Ian Spalter is not a smartphone addict, just as Tinker Hatfield surfs instead of plays basketball, just as Moriya wears a shirt that is not indigo-dyed, and so on.

You can say you like what you “like”.

What I wanted to convey in my postscript is that I want my creations to be inspiring.

And I want you to be surrounded by things that inspire you, too.

That is my small wish.

Reita MORIYA