コモンズ投信 社会起業家フォーラム スピーチ(テキスト)

コモンズ投信 社会起業家フォーラム スピーチ(テキスト)

2021.10.4
耳の不自由なおばあちゃんの為にテキストにしましたので共有します。
 
コモンズ投信 第13回 社会起業家フォーラム スピーチテキスト
藍左師 守谷 玲太(あいさし もりやれいた)
皆さん、こんにちは。
第13回社会起業家フォーラムも後半に差し掛かり、お疲れのところだと思いますが
お付き合いくださいますよう、お願い申し上げます。
私職人ですので、こういったスピーチ、、、緊張しています(笑)
なので、ちょっとお付き合い頂きたいのですが、オープニングにありましたコモンズのCというのを、皆でCと(ハンドサイン)やるのがあるのですけど、僕が「せーの!」と言ったらCっていうのを一緒にやってもらえたら嬉しいです。
「いきます!せーの!C」ありがとうございます。(笑)
ほぐれました。
私は、株式会社アートモリヤ 代表取締役 守谷玲太
日本の伝統的な藍と伝統的な左官というものを、世界で初めて融合させることに成功して
初代 藍左師という雅号で活動しております。
いくら伝統的な藍、伝統的な左官といってもあまり馴染みがないと思います。
今日はちょっとお持ちして、目で見てわかりやすく、、、。
僕が今持っているところが取っ手にあたる、これが鏝(こて)というものですね。
漆喰とか珪藻土というと皆さんご存知かもしれませんが、左官というのは鏝を使って
壁を仕上げたり、家具を仕上げたりする技術の事を言います。
藍とは、ご存知藍色です。
僕が着ているこういった藍染めとかに用いられる藍ですね。
僕が何でこれを世界初融合したかというと、藍というのは今までこういったテキスタイル、生地とかを染めるというところに使われてきたのですが、どうしても退色してしまう、
色が抜けて白くなってしまうため、今までは内装材とか家具とかでは表現ができませんでした。
僕がたまたまラッキーだったのは、独学が故ですね左官と藍についてよく知らなかったのです。
ですので、自由発想で色々なことをやってきました。
ヨーロッパはベルギーやイタリアの材料を使うことで、様々な実験とかレシピを繰り返してきたところ、実際に退色しない藍というのを表現できることになりまして、新しい消費というカタチを生むことができました。
正に職人としてずっと生きてきまして、今日のオープニングで渋澤健さん申しておりましたが、台風の中にいるような状態で職人生活をやってきました。藍を知って、藍を愛することによって初めて台風の後の青空へ、青天を衝きに来たという感じですけれども、辿り着くことが出来たかなと思っております。
藍染めというのは不思議なもので、染め液自体は茶色とか緑色っぽい色をしています。
生地を浸けて持ち上げると、酸素に触れることによって化学反応が起きて青に、美しい青に変わっていくのです。
今日気が付いたのですが、コモンズさんのロゴも緑と茶色です。
登壇者の皆さんとも話していたのですが、人と人が交わって化学反応が起きたらコモンズのロゴも藍色に変わっていくのではないかなと思いました。(笑)
なによりやはり、藍というのは日本でも歴史は古く、今日は時間が限られているので割愛するしかないのですが、浮世絵の世界で北斎ブルー、広重ブルーとあるように、江戸時代なんかは庶民の色として凄く愛されて、親しまれてきた色です。生活に寄り添った色です。
イギリスから来日した科学者がそれを見て、“ジャパンブルー”と称賛したほど美しい日本が当時ありました。
今は藍染めというものも、合成インディゴができ、インド藍の流入によって衰退の一途を辿り、生産農家さんは減少しています。
このままでは瀕死の状態です。
日本の大事な藍が無くなる可能性は十分にあります。
当時、戦争中には藍の栽培が禁止されたこともあったのですが、唯一ひとりの方が隠れてそれを守ってくれたから、それを紡いでくれたから可能性としてぎりぎり残っている。
それが藍の現状です。
今日も見渡す限り、藍染めを着ている方はほとんどいません。
おそらく僕と次の登壇者の林さんぐらいかと思います。
ですので、藍染めをまた皆で一緒に着ようというようなことをやっていても残らないのです。
ただ、新しい消費のカタチを生めば、農業を衣食住の住の部分に僕の技術などでこういったカタチで生めれば、生産者さんとのバランスはまたとれるのではないかと思っています。
皆さん、思い浮かべてほしいのですが、海とか空って何色ですか。
藍色です。
美しい色だと思います。
でも、目の前の空気って透明です。
海水もすくい上げれば無色です。
でも、青ってイメージできますよね。
それは、皆さんの記憶の色がとても美しいからだと思います。
藍がなぜその色になるのか、緑の葉っぱがなぜそんな色を表現できるのかと言えば、
この先の将来必ず、それが医療なのか化学なのか経済なのかわかりませんが、人々の役に立つために、皆に忘れられない色としてその色を発色させているのではないのかなと僕は思っています。
藍の可能性に関しましては、渋澤栄一さんが実証済みです。
藍というものから、最終的に経済の父と言われるまでになりました。
ですから私は、現代に選ばれし藍の人として、皆さんと力を合わせてやっていけたら嬉しいと思っています。
今日着ている法被は、本来背中に呼んでくれた方の苗字をいれたりするのですが、
僕はあえて無字で着ています。
この先、皆様と協力して何かを成し遂げる時には、背中に名前を入れてまた皆さんの前に立てたら嬉しいです。
ご清聴ありがとうございました。
 
 
あとがき
職人の私がこのような機会に恵まれたのはほかでもなく。
たくさんの仲間や応援者の、精一杯の支えがあったからです。
緊張したスピーチでは、関わり合いのあるすべての人に行き渡る言葉を選ぶ余裕がなく
いつも通り温かい目で見守ってくださったら幸いです。
私が役目として活動出来ているのは徳島の藍にまつわる方々のおかげです。
藍の伝道者 永原レキ、上席研究員の吉原さん、城西高校の川西先生、藍を生産してくれている皆様には感謝しかありません。
今回のご縁を結んでくれた関谷さん、いつもサポートありがとうございます。
素晴らしい機会を与えてくれたコモンズ投信 渋澤健さん、馬越さんありがとうございました。
スタッフの方々、登壇者の仲間並びに、仁愛ホールを提供くださいました文京学院大学の皆さま、ありがとうございました。
あまりの多くの支えに感謝も伝えきれませんが、
いつも支えてくれるみんな、ありがとうございます。
藍を愛するすべての人に愛をこめて。
2021年10月4日 藍左師 守谷玲太
 

I'm sharing the text for my deaf grandmother.


Commons Investment Trust 13th Social Entrepreneurship Forum Speech Text
Reita Moriya, Aizashi
Hello everyone.
The 13th Social Entrepreneurship Forum is now in its second half, and I'm sure you are tired.
I am a craftsman, so I would like to ask for your patience.
I'm a craftsman, so I'm nervous about this kind of speech (laughs).
I'm a craftsman, so I'm nervous about this kind of speech (laughs), so I'd like you to bear with me for a moment. When I say, "Ready!", I'd be happy if you could do the "C" with me.
Let's go! C" Thank you very much. (Thank you.)
(laughs) I feel relieved.
I am Reita Moriya, President of Art Moriya Co.
I was the first person in the world to successfully combine traditional Japanese indigo and traditional plastering.
I am the first indigo plasterer in the world.
Even though the words "traditional indigo" and "traditional plasterer" may not be familiar to many people.
Today, I'd like to show you something that you can easily understand.
The part I'm holding now is the handle, and this is the trowel.
You may be familiar with plaster or diatomaceous earth, but plastering is the process of using a trowel to finish walls and furniture.
Plastering is the art of using a trowel to finish walls and furniture.
Indigo is the color of indigo.
It is the indigo used in the indigo dyeing I wear.
Indigo has been used for dyeing textiles and fabrics, but it tends to fade and turn white.
However, it fades and turns white, so it was not possible to use it for interior materials or furniture until now.
I was lucky that I was self-taught and didn't know much about plastering and indigo.
So, I was free to do whatever I wanted.
By using materials from Belgium and Italy in Europe, I was able to repeat various experiments and recipes, and I was able to express indigo that would not actually fade, which gave birth to a new form of consumption.
As Mr. Ken Shibusawa said at the opening of today's exhibition, I have been living my life as a craftsman in the midst of a typhoon. It was only by learning about and loving indigo that I was able to reach the blue sky after the typhoon, as if I had come to the blue sky.
Indigo dyeing is a strange thing, the dye itself is brownish or greenish.
When the fabric is dipped and lifted up, it is exposed to oxygen, which causes a chemical reaction that turns it blue, a beautiful blue.
I noticed today that the logo of Commons is also green and brown.
As I was talking with the speakers, I thought that if people interacted with each other and a chemical reaction occurred, the Commons logo would also change to indigo. (laughs).
Indigo is a color that has a long history in Japan, and as time is limited today, I have to skip over it. It is a color that is close to people's lives.
When a scientist from England came to Japan, he saw it and praised it as "Japan blue.
Nowadays, indigo dyeing is in decline due to the production of synthetic indigo and the influx of Indian indigo, and the number of farmers producing indigo is decreasing.
The number of indigo producers is decreasing.
There is a good chance that Japan's precious indigo will disappear.
At that time, during the war, the cultivation of indigo was banned, but only one person hid and protected it, and because he spun it, it is still possible.
That is the current state of indigo.
Today, as far as I can see, there are almost no people wearing indigo dye.
I think it's only me and the next speaker, Mr. Hayashi.
So, even if we try to make people wear indigo dyeing again, there is nothing left.
However, if we can create a new form of consumption, if we can use my technology to make agriculture a part of food, clothing, and shelter, I think we can find a balance with the producers.
I would like you all to think of the color of the ocean and the sky.
It is indigo.
I think they are beautiful colors.
But the air in front of you is transparent.
Seawater is also colorless if you scoop it up.
But you can imagine blue, can't you?
I think it is because the color of your memory is so beautiful.
If I were to ask why indigo becomes that color, or why green leaves can express such a color, I would have to say that it is because they are so beautiful.
I don't know if it's for medicine, chemistry, or economics, but I think it's because it's a color that people will remember for a long time to come.
Mr. Eiichi Shibusawa has already proven the potential of indigo.
From his work with indigo, he eventually became known as the father of the economy.
Therefore, I would be happy if I could work together with everyone as the chosen indigo expert of our time.
The happi coat I'm wearing today was originally designed to have the surname of the person who invited me on the back.
But I've chosen to wear it without any letters.
In the future, I would be happy to stand in front of you again with my name on the back when we accomplish something together.
Thank you very much for your attention.

 


Afterword
I am a craftsman, and I have been blessed with this opportunity.
The reason I was blessed with this opportunity was because I had the support of many friends and supporters who gave their all.
In my tense speech, I didn't have time to choose words that would reach out to all the people involved.
I hope you will watch over me with warm eyes as usual.
I would like to express my gratitude to the people of Tokushima who are involved in the indigo industry.
I would like to thank Reki Nagahara, the indigo evangelist, Mr. Yoshihara, the senior researcher, Mr. Kawanishi, the teacher at Josai High School, and all the indigo producers.
Thank you Sekiya-san for making this connection and for all your support.
Thank you to Mr. Ken Shibusawa and Mr. Umakoshi of Commons Investment Trust for giving us this wonderful opportunity.
Thank you to the staff, fellow speakers, and Bunkyo Gakuin University for providing us with the Renai Hall.
I can't thank you enough for all your support.
Thank you to everyone who always supports me.
With love to all the people who love indigo.
October 4, 2021 Reita Moriya, Indigo Master

Reita MORIYA